50代にピッタリの資格を
紹介しているよ
資格選びに悩む50代の方、ぜひ読んでください!
就活やキャリアアップのために、資格をゲットしようとする50代のあなた。
様々な事情から「私は、どの資格を目指せばいいんだろう?」と悩んでいませんか?
50代におすすめの資格って
何だろう?
私にピッタリな資格
を選びたい!
資格を取って定年に関係ない仕事をしたい!
最適な資格って何だろう?
子育てがひと一区切りついたので仕事をしたい!
どんな資格を取ったら就活に有利なのかな?
ただ・・・・
資格といっても
たくさんあり過ぎて
どれが自分にピッタリなのかわからないよ!
どの資格を選ぶか迷うと、つい
・自分の興味や関心のある資格
・話題になっている資格
を選びがちです。
しかし50代は慎重に選ばないと、取った資格が就活やキャリアアップに直結しません。
資格取得には、数カ月~数年単位の時間や数万円~数十万円の費用がかかります。
取った資格が活用できなければ、積み重ねてきた努力や費用がムダに。
資格を取ったあとに後悔しないよう、この記事では就活やキャリアアップに50代が活用できる資格を10個ピックアップしました。
この記事を読むとわかる内容は以下のとおり
50代が資格を選ぶときの6つのポイント
50代におすすめの資格 10選
- マンション管理士
- 介護職員初任者研修
- 宅地建物取引士(宅建士)
- 介護福祉士
- 管理業務主任者
- 電気工事士(第二種・第一種)
- 保育士
- 登録日本語教員
- 登録販売者
- 医療事務認定実務者
50代が資格を選ぶときの6つポイント
具体的に資格を選ぶ前に、
おさえておくポイントがあるよ
50代が資格を選ぶときに基準となるポイントが6つあります。
いずれも50代に特有な事情をふまえたポイントです。
最初に6つのポイントを頭に入れて、あなたに最適な資格を選んでください。
50代が資格を選ぶときのポイントは次の6つ
50代が資格を選ぶときのポイント6つ
全員が意識するポイント 2つ
- 50代の受験者・合格者・就業者が多い資格を選ぶ
- これから伸びる業界・需要が失われない業界に関わる資格を選ぶ
1)医療・福祉関連の資格
2)エッセンシャルワーカー関連の資格
3)マンション関連の資格
あなたの状況で変わるポイント 4つ
- 実績や経験がいかせる資格を選ぶ
- 受験資格や登録要件が自分に該当するか
- 資格取得にかかる期間を確認する
- 資格取得までの費用を計算する
・「全員が意識するポイント」は、資格を選ぶときに全員が意識するポイント
・「あなたの状況で変わるポイント」は、個々の状況に応じて意識するポイント
を意味します。
「50代が資格を選ぶときのポイント6つ」
は下の記事で詳しく解説しているよ
50代におすすめの資格 10選
「50代が資格を選ぶときのポイント6つ」をふまえて、50代におすすめできる資格を10個セレクトしました。
50代におすすめの資格 その1
マンション管理士
「50代が資格を選ぶときのポイント6つ」のうち、該当するもの
1.50代の受験者・合格者・就業者が多い資格を選ぶ
・令和5年度の試験では、全受験者1万3,169人のうち、50代の受験者数が全世代で最多の3,212人(構成比28.8%)
・合格者も最多の324人(同28.8%)
・合格者の平均年齢は47.9歳。
2.これから伸びる業界・需要が失われない業界に関わる資格を選ぶ
3)マンション関連の資格
マンション管理士とは
マンション管理士は、専門的知識をもって管理組合の運営、建物構造上の問題などマンションの管理に関する相談に対して助言、指導などを行います。
今後老朽マンションが増えていくのは確実です。
国土交通省の調査によると2021年に築40年以上のマンションの戸数は約115万戸でした。
しかし10年後には2.2倍(約249万戸)、20年後には3.7倍(約425万戸)に達すると見られます。
参考:国土交通省「マンションを取り巻く現状」について 4ページ
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/content/001598520.pdf
手をかけなければならないマンションが増える以上、マンション管理に対するアドバイスの需要は高まっていくのは間違いありません。
マンション管理士試験のデータ
受験資格 | なし |
資格種類 | 国家資格 |
出題形式 | マークシートによる四肢択一方式 |
50代の合格率(令和5年度試験) | 10.1% |
難易度 | ★★★★(4) |
試験回数・試験日 | 年1回 令和6年は11月24日(日) 午後1時~午後3時 |
標準学習期間 | 約500時間 |
正社員の平均年収 | 約400万円~1,000万円 |
パートの平均時給 | 約1,113円 |
資格を生かせる職業 | マンション管理会社、建築会社、不動産会社、 開業 |
関連業界の有効求人倍率 | 0.33倍 |
公式HP | https://www.mankan.org/ |
「マンション管理士」については
次の記事で詳しく解説
しているよ
50代におすすめの資格 その2
介護職員初任者研修
「50代が資格を選ぶときのポイント6つ」のうち、該当するもの
1.50代の受験者・合格者・就業者が多い資格を選ぶ
・就業者の平均年齢が50歳
・訪問系の介護職員数のうち、50代は28.3%で全世代でトップ
参考:令和4 年度介護労働実態調査結果報告-介護労働者の就業実態と就業意識調査-
https://www.kaigo-center.or.jp/content/files/report/2023r01_chousa_cw_kekka.pdf
2.これから伸びる業界・需要が失われない業界に関わる資格を選ぶ
1)医療・福祉関連の資格
2)エッセンシャルワーカー関連の資格
介護職員初任者研修とは
介護職員初任者研修は、定められたカリキュラムをこなせば得られる資格で、介護職員として必要な知識やスキルを身に付けるのが目的です。
以前は「ホームヘルパー2級」と呼ばれていたよ
訪問介護の事業者は、介護訪問初任者研修の資格を持つ人を必要としています。
なぜなら、訪問介護を行う事業所等では、介護職員初任者研修修了者の割合が一定の基準に達すると質の高い介護サービスを提供できる事業者と評価されます。
評価を受けると、事業者は通常よりも高い介護報酬を受け取れるからです。
介護職員初任者研修のデータ
受講資格 | なし |
資格種類 | 公的資格 |
研修内容 | 介護の基本、介護・福祉サービスの理解、老化の理解など |
研修時間 | 130時間 |
研究機関 | 1ヶ月~4ヶ月 |
難易度 | ★★(2) |
実施時期・回数 | 初任者研修講座を開講しているスクールに通う |
正社員の平均年収 | 約377万円(訪問介護員の場合) |
パートの平均時給 | 1,445円(訪問介護員の場合) |
資格を生かせる職業 | 訪問介護員(ホームヘルパー)、介護施設 |
関連業界の有効求人倍率 | 14.19倍 |
就業者平均年齢 | 50歳 |
入職前の実務経験必要なしと考える割合 | 49% |
公式HP | 「介護職員初任者研修」で検索し、各スクールのHPを確認してください |
50代におすすめの資格 その3
宅地建物取引士(宅建士)
「50代が資格を選ぶときのポイント6つ」のうち、該当するもの
1.50代の受験者・合格者・就業者が多い資格を選ぶ
・宅地建物取引士の人数は50代が最多
令和5年時点の年代別宅地建物取引士の人数で、50代が最多の8万6,830人(構成比25%)。
2.これから伸びる業界・需要が失われない業界に関わる資格を選ぶ
3)マンション関連の資格
宅地建物取引士(宅建士)とは
宅地建物取引士は、土地や建物などの取引に関する実務および法律上の専門知識を使って、公正な取引が行われるよう顧客をサポートします。
不動産会社は、ひとつの事務所において「業務に従事する者」5人につき1人以上の割合で、専任の宅地建物取引士を配置しなければなりません。
また重要事項説明書の交付・説明など、宅地建物取引士でなければできない業務が規定されています。
宅地建物取引士への配置義務や独占業務のため、不動産業界では不可欠な資格として高いニーズを維持しています。
宅地建物取引士試験のデータ
受験資格 | なし |
資格種類 | 国家資格 |
出題方式 | 四肢択一マークシート方式 |
合格率 | 17.2%(令和5年度) |
難易度 | ★★★(3) |
実施回数・時期 | 年1回原則として10月の第3日曜日 |
標準学習期間 | 300~500時間 |
正社員の平均年収 | 470万円~626万円 |
パートの平均時給 | 1,000円~1,300円 |
資格を生かせる職業 | 不動産業、金融機関 |
就業者平均年齢 | 41.3歳 |
入職前の実務経験必要なしと考える割合 | 53.3% |
関連業界の有効求人倍率 | 2.93倍 |
労働者過不足判断 | 正社員等 46パート 30 |
公式HP | https://www.retio.or.jp/exam/takken_shiken.html |
50代におすすめの資格 その4
介護福祉士
「50代が資格を選ぶときのポイント6つ」のうち、該当するもの
2.これから伸びる業界・需要が失われない業界に関わる資格を選ぶ
1)医療・福祉関連の資格
2)エッセンシャルワーカー関連の資格
介護福祉士とは
介護福祉士は、介護を必要とする高齢者や障がい者の身辺の介護や日常の健康管理まで生活を支援する業務を行います。
介護の仕事をする際には介護福祉士の資格は不要です。
しかし、資格があれば専門的な知識にもとづいて上級のサービスができると期待されるほか、給与面でも資格のない介護士よりも多くなっています。
介護福祉士試験のデータ
受験資格 | あり 実務経験や養成施設卒業など |
資格種類 | 国家資格 |
試験方式 | 五肢択一の筆記試験 |
合格率(2024年1月) | 82.8% |
難易度 | ★★(2) |
実施回数・時期 | 年1回1月 |
標準学習期間 | 約250時間 |
正社員の平均年収 | 350万円~450万円 |
パートの平均時給 | 1,020円~1,100円 |
資格を生かせる職業 | 特別養護老人ホーム、デイサービスセンター、老人保健施設、身体障がい者施設、訪問介護サービス事業者 |
就業者平均年齢 | 48歳 |
入職前の実務経験必要なしと考える割合 | 41.7% |
関連業界の有効求人倍率 | 14.19倍 |
公式HP | https://www.sssc.or.jp/kaigo/index.html |
50代におすすめの資格 その5
管理業務主任者
「50代が資格を選ぶときのポイント6つ」のうち、該当するもの
2.これから伸びる業界・需要が失われない業界に関わる資格を選ぶ
3)マンション関連の資格
管理業務主任者とは
管理業務主任者は、マンションの管理組合と業務委託契約を結ぶ際に行う重要事項の説明や管理事務報告、組合ではフォローしきれない運営や管理業務のサポートが仕事です。
仕事の相手は主にマンション管理組合の役員となります。
人間関係を築いてきた豊富な経験がある50代にはうってつけの資格です。
管理業務主任者試験のデータ
受験資格 | なし |
資格種類 | 国家資格 |
出題方式 | マークシートによる四肢択一方式 |
合格率 | 21.9% |
難易度 | ★★(2) |
実施時期・回数 | 年1回12月 |
標準学習期間 | 約300時間 |
正社員の平均年収 | 300万円~500万円 |
パートの平均時給 | 1,066円~1,450円 |
資格を生かせる職業 | マンション管理会社、不動産会社 |
関連業界の有効求人倍率 | 0.82倍 |
公式HP | https://www.kanrikyo.or.jp/kanri/index.html |
50代におすすめの資格 その6
電気工事士(第二種・第一種)
「50代が資格を選ぶときのポイント6つ」のうち、該当するもの
2.これから伸びる業界・需要が失われない業界に関わる資格を選ぶ
2)エッセンシャルワーカー関連の資格
電気工事士とは
電気工事士は、ビルや住宅、工場、施設などの建物において電気工事や設備のメンテナンスを行うための資格です。
電気工事士の資格を持っていなければ、工事やメンテナンスに伴う電気工事を行えません。
電気工事士の資格には、第二種と第一種があります。
第二種が扱える範囲は「一般住宅」、「小規模な店舗・事業所等」など600V以下で受電する設備です。
第一種は第二種の範囲に加え、最大電力500キロワット未満の工場、ビルなどが対象になります。
電気工事士試験のデータ
受験資格 | 第二種・第一種ともなし |
資格種類 | 国家資格 |
出題方式 | 学科試験(第二種・第一種とも) マークシートまたはCBT(パソコンによる回答)による四肢択一 技能試験(第二種・第一種とも) 課題作成 |
合格率 | 第二種 59.9% 第一種 60.6% |
難易度 | 第二種 ★★(2) 第一種 ★★★(3) |
試験回数・実施時期 | 第二種 年2回 上期 [学科]4-5月 [技能]7月 下期 [学科]9-10月 [技能]12月 第一種 年2回 上期 [学科]4-5月 [技能]7月 下期 [学科]9-10月 [技能]11月 |
標準学習期間 | 第二種 約200時間 第一種 約300時間 |
正社員の平均年収 | 280万円~500万円 |
パートの平均時給 | 1,005円~1,498円 |
資格を生かせる職業 | 電気工事会社、ビルメンテナンス |
関連業界の有効求人倍率 | 4.12倍 |
入職前の実務経験必要なしと考える割合 | 特に必要ない 46.3% |
公式HP | https://www.shiken.or.jp/index.html |
50代におすすめの資格 その7
保育士
「50代が資格を選ぶときのポイント6つ」のうち、該当するもの
2.これから伸びる業界・需要が失われない業界に関わる資格を選ぶ
1)医療・福祉関連の資格
2)エッセンシャルワーカー関連の資格
保育士とは
保育士は、乳児から小学校入学前の子どもを保育所などで預かり、両親の替わりに食事や睡眠、衣類の着脱など身の回りの面倒を見るのが仕事です。
また、保育を通じて基本的な生活習慣を子供たちに指導するもの保育士の役割になります。
日々の保育のなかで、子どもの笑顔や成長を
実感できるのが魅力だね
保育士のデータ
受験資格 | 専門学校や短大を卒業し、児童福祉法に定められた児童福祉施設において、2年以上の勤務で総勤務時間数が2,880時間以上、児童の保護に従事 |
資格種類 | 国家資格 |
試験内容 | マークシート式の筆記試験実技試験 |
合格率 | 29.9%(令和4年度) |
難易度 | ★★★(3) |
実施時期・回数 | 年2回 筆記試験 4月と10月 実技試験 10月と12月 |
標準学習期間 | 100時間~180時間 |
正社員の平均年収 | 326万円 |
パートの平均時給 | 1,087円 |
資格を生かせる職業 | 保育所、放課後児童クラブ |
就業者平均年齢 | 38.8歳 |
入職前の実務経験必要なしと考える割合 | 43.1% |
関連業界の有効求人倍率 | 2.73倍 |
労働者過不足判断 | 正社員等 59 パート 35 |
公式HP | https://hoyokyo.or.jp/exam/ |
50代におすすめの資格 その8
登録日本語教員
「50代が資格を選ぶときのポイント6つ」のうち、該当するもの
1.50代の受験者・合格者・就業者が多い資格を選ぶ
・50代の就業者が最多
日本語教師のうち50代が24.7%を占め、全世代で最多。
参考:文化庁 令和2年度日本語教師の資格創設に係る状況調査
https://www.bunka.go.jp/tokei_hakusho_shuppan/tokeichosa/pdf/93457201_01.pdf
登録日本語教員とは
登録日本語教員は、2024年(令和6年)からスタートする資格です。
日本語教育のニーズが高まりにあわせ文部科学省は、日本語教育機関と教師の質を担保する制度を創設しました。
制度では、一定の要件を満たした
教育機関を文部科学大臣が
「認定日本語教育機関」と
認定するんだよ
これまで日本語学校などで日本語を母語としない人々に日本語を教える教員に資格は不要でした。
しかしこの「認定日本語教育機関」で教師として働くためには、「登録日本語教師」の資格が必要になります。
登録日本語教員になるためには次の2つのルートがあります。
1.試験ルート
「日本語教員試験」基礎試験合格→「日本語教員試験」応用試験合格→登録実践研修機関で実践研修を修了
2.養成機関ルート
登録日本語教員養成機関での養成課程を修了→「日本語教員試験」応用試験に合格
→登録実践研修機関で実践研修を修了
このうち、学歴の要件が不要な日本語教員試験の「試験ルート」について紹介します。
日本語教員試験試験ルートのデータ
受験資格 | なし |
資格種類 | 国家資格 |
出題方式 | 選択式 |
実施回数・時期 | 年1回、2024年は11月17日(日) |
正社員の平均年収 | 200万円~300万円 |
パートの平均時給 | 1,800円~2,000円 |
資格を生かせる職業 | 日本語学校、日本語教室 |
就業者平均年齢 | 45.6歳 |
入職前の実務経験必要なしと考える割合 | 特に必要なし 45.3% |
関連業界の有効求人倍率 | 1.22倍 |
労働者過不足判断 | |
参考HP | https://nihongokyouinshiken.mext.go.jp/ |
登録日本語教員に関しては
次の記事で解説しているよ
50代におすすめの資格 その9
登録販売者
「50代が資格を選ぶときのポイント6つ」のうち、該当するもの
2.これから伸びる業界・需要が失われない業界に関わる資格を選ぶ
1)医療・福祉関連の資格
2)エッセンシャルワーカー関連の資格
登録販売者とは
登録販売者は、かぜ薬や鎮痛剤など第2類・第3類一般用医薬品を販売できる専門資格です。
人材不足が続く薬剤師にかわり、薬の効能や副作用情報を伝えます。
薬剤師が不在でも一般用医薬品販売ができる専門家として、ドラッグストアやコンビニで需要が高まっています。
一般用医薬品とは、医師の処方箋なしで買える医薬品だよ。
登録販売者が扱う第2類・第3類は一般医薬品全体の9割以上を占めているよ。
登録販売者試験のデータ
受験資格 | なし |
資格種類 | 国家資格 |
試験方式 | マークシート方式 |
合格率(2023年度) | 43.7%(全国平均) |
難易度 | ★★(2) |
実施回数・時期 | 複数回の受験が可能 |
標準学習期間 | 約400時間 |
正社員の平均年収 | 300万円~400万円 |
パートの平均時給 | 914円~1394円 |
資格を生かせる職業 | ドラッグストア、コンビニ、ホームセンターなど |
就業者平均年齢 | 46.7歳 |
入職前の実務経験必要なしと考える割合 | 51% |
関連業界の有効求人倍率 | 2.22倍 |
公式HP | https://zenyaku.or.jp/aiming |
50代におすすめの資格 その10
医療事務認定実務者
「50代が資格を選ぶときのポイント6つ」のうち、該当するもの
2.これから伸びる業界・需要が失われない業界に関わる資格を選ぶ
1)医療・福祉関連の資格
2)エッセンシャルワーカー関連の資格
医療事務認定実務者とは
医療事務認定実務者は、医療事務の基礎知識が身についていると証明できる資格です。
職場になる医療機関では、診療報酬を請求するための書類作成や、窓口において外来の受付、入退院の手続きなどを行います。
試験はテキストやノートを見ながら回答できるから、
チャレンジしやすい資格といえるね。
医療事務認定実務者試験のデータ
受験資格 | なし |
資格種類 | 民間資格 |
出題方式 | 学科試験 マークシート方式 実技試験 マークシート方式 |
合格率 | 79.2%(2022年度) |
難易度 | ★★(2) |
実施時期・回数 | 年12回(毎月1回) |
標準学習期間 | 約200時間 |
正社員の平均年収 | 250万円~350万円 |
パートの平均時給 | 850円~900万円 |
資格を生かせる職業 | 病院・診療所 |
就業者平均年齢 | 42.7歳 |
入職前の実務経験必要なしと考える割合 | 特に必要ない 52.9% |
関連業界の有効求人倍率 | 0.33倍 |
労働者過不足判断 | 正社員等 59 パート 35 |
公式HP | https://iryou-shikaku.jp/exam/certified_practitioners.php |
ま と め
この記事では、50代におすすめする10の資格を紹介しました。
具体的には以下のとおりです。
- マンション管理士
- 介護職員初任者研修
- 宅地建物取引士(宅建士)
- 介護福祉士
- 管理業務主任者
- 電気工事士(第二種・第一種)
- 保育士
- 日本語教師
- 登録販売者
- 医療事務認定実務者
あわせて、資格を選ぶ前におさえておくポイントもお伝えしました。
50代が資格を選ぶときのポイント6つ
全員が意識するポイント 2つ
- 50代の受験者・合格者・就業者が多い資格を選ぶ
- これから伸びる業界・需要が失われない業界に関わる資格を選ぶ
- AIに奪われにくい仕事の資格を選ぶ
あなたの状況で変わるポイント 4つ
- 実績や経験がいかせる資格を選ぶ
- 受験資格や登録要件が自分に該当するか
- 資格取得にかかる期間を確認する
- 資格取得までの費用を計算する
資格を選ぶポイントをふまえて、自分にピッタリの資格を選んでね!
コメント